活用方法が思いつかなくて空き家を売却したいけど、購入を希望する方が見つかるか不安に感じている方はいませんか。
買取を活用すれば、買主が見つかりにくい空き家でも、スムーズに売却できる可能性があります。
今回は、空き家を手放したい方に向けて、空き家買取のメリットとデメリット、買取を依頼する流れを解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
空き家買取のメリット
空き家買取を活用した売却には、さまざまなメリットがあります。
デメリットを確認する前に、まずはメリットの内容を見てみましょう。
メリット(1)早期売却を実現しやすい
築年数が経過した空き家でも早く売却しやすい点は、空き家買取における最大のメリットです。
経年劣化がすすんだ空き家でも、買取なら短期間で手放せる可能性が高まります。
かりに、不動産会社に仲介を依頼して買主を探してもらう方法は、不動産会社と媒介契約を締結してから売却活動を開始し、買主を見つけるまでに半年程度はかかるものです。
とくに、一定の築年数が経過した空き家は需要が少なく、時間をかけて売却活動を実施しても、買主が見つからないこともあります。
不動産会社に買取を依頼する方法なら、依頼先の不動産会社が買主となって空き家を購入するため、早ければ買取を依頼してから約1か月で決済を済ませられます。
築年数が古いなど、買主が見つかりにくい空き家を売却したい方には、買取がおすすめです。
メリット(2)解体の必要がない
空き家買取のメリットとしては、解体費用を負担せずに不動産を手放しやすい点も挙げられます。
築古の空き家は、そのままでは買主が見つかりにくく、状況によっては、取り壊して更地にしないと売却できないこともあります。
仲介を通じた空き家の売却では、個人が買主となりますが、解体費用を負担してまで土地を購入しようと考える買主は少なく、売却は困難と言えるでしょう。
買取は、基本的に解体費用を不動産会社が負担するため、売主が自己資金から費用を捻出する必要はなく、空き家を残した状態での売却が可能です。
解体費用は、一般的な一戸建て住宅で約150万円と高額になることから、空き家の劣化状況によっては、買取費用を負担せずに手放せる買取のほうが良いといえるでしょう。
メリット(3)家具を残したまま売却できる可能性がある
家具を処分せずに空き家を丸ごと手放せる可能性がある点も、買取を活用するメリットとしては外せないポイントです。
仲介による空き家の売却では、売主が家具をすべて処分した状態で買主に引き渡す必要があり、処分費用の負担や手間が発生します。
買取を担う不動産会社の一部は、家具の引き取りサービスに対応しているため、空き家に残った家具を処分しなくても、不動産自体を手放すことが可能です。
時間も費用もかけずに空き家を手放したい方、家具が多く残っていて処分手続きが煩わしい方には、買取の活用がおすすめです。
▼この記事も読まれています
不動産売却における買取保証とは?メリットや利用の条件をご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
空き家買取のデメリット
空き家の買取には、多くのメリットがある一方、デメリットも複数存在します。
空き家買取に関して深く知るためにも、デメリットの内容を確認しましょう。
デメリット(1)売却価格が安くなる
空き家の買取に見られる最大のデメリットは、売却価格の安さです。
基本的に、空き家買取における相場は市場価格の約5割~8割と、大幅に安くなる可能性があります。
仲介による空き家の売却と比べても約3割、ケースによっては5割ほど売却価格が下がるのが基本です。
かりに、市場価格2,000万円の空き家を仲介で売却すると、市場価格と大差ない金額になりますが、買取であれば1,000万円~1,600万円と売却価格は大きく下がります。
少しでも売却益を上げて住み替え費用を補填したい方や売却代金を少しでも高くしたい方には、空き家買取はデメリットが大きい売却方法といわざるを得ません。
デメリット(2)買取不可になるケースがある
買取可能な空き家に制限がある点も、空き家買取の活用におけるデメリットのひとつです。
空き家の買取可否は、更地にした土地の価格と解体にかかる費用の関係性から判断されます。
更地としての価格が解体費用を上回るケースは、買取後に費用を負担して空き家を取り壊しても、更地を売却すれば利益が得られるため、買い取ってもらえる確率は高いでしょう。
一方で、更地としての価格が解体費用と同額以下、つまり空き家を買い取った不動産会社が赤字になることが予想されるケースでは利益につながらず、買取を拒否される可能性があります。
とくに、地方の空き家は買い取ってもらいにくいため、売主が自己負担で空き家を解体し、更地にした状態で買取あるいは仲介による売却を検討する必要があるでしょう。
なお、不動産会社による空き家の買取可否は、査定結果のあとに結果が出るのが基本です。
まずは、買取に向けて査定依頼を出し、空き家を買い取ってもらえるか判断を待ちましょう。
▼この記事も読まれています
不動産の売却タイミングは?市状と税金と季節ごとに解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
空き家買取の基本的な流れ
空き家買取にまつわるメリットおよびデメリットを理解したあとは、買取完了までの流れを把握しておきましょう。
空き家買取は、一般的に査定依頼からスタートし、売買契約の締結から引き渡しへの流れですすみます。
空き家買取の流れ(1)空き家の査定
空き家買取では、まず買取価格がいくらになるか調査するため、買取に対応している不動産会社へ査定を依頼します。
査定依頼を受けた不動産会社は、対象の空き家を査定し、売主へ買取可能な金額を提示します。
査定方法は、周辺エリアの相場をもとに査定額を決める「机上査定」と、担当者が現地で空き家の状態を目視で確認したうえで査定額を決める「現地査定」の2種類です。
机上査定は、依頼の翌日に結果が出るケースもありますが、現地査定は30分~1時間ほど、査定終了後の調査に最長1週間ほどを要します。
空き家から離れた場所に住んでいて立ち会いが難しい方、なるべく早めに査定結果が知りたい方は、机上査定が可能か相談してみると良いでしょう。
空き家買取の流れ(2)売買契約の締結
査定結果が得られたら、査定額を参考にしながら買取価格の打ち合わせをおこないます。
打ち合わせの段階では、価格交渉をはじめ、買取の日程調整や残置物撤去の必要性、買取に必要な書類の説明などが実施されます。
納得のいく取引を実現するためにも、担当者の対応や姿勢などに注目し、信頼できる相手か見極めるのも良いでしょう。
売買契約への合意を決めたら、契約条件を売買契約書に記載し、売買契約の締結へと移行します。
登記済権利書や固定資産税納付通知書、住民票などの売買契約に必要な書類の準備もおこないましょう。
空き家買取の流れ(3)空き家の決済・引き渡し
売買契約の締結後は、決済および空き家の引き渡し手続きが実施されます。
決済方法は、事前に相談して決めた予定日に現金での決済、もしくは口座振り込みによる決済の2パターンです。
決済手続きが完了したら、司法書士による所有権移転登記が実施され、空き家の所有権が売主から買取をおこなう不動産会社へと移行されます。
所有権移転登記により名義人が変更されたら、空き家買取に関する一連の流れはすべて終了です。
空き家の買取により売却益(譲渡所得)が生じるケースでは、翌年の期日までに確定申告をおこない、譲渡所得税を納付する必要があります。
▼この記事も読まれています
3階建ての家が売却しにくいとされる理由とは?売却時のポイントも解説!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
空き家買取は、早期売却を実現できる反面、仲介よりも売却価格が安くなります。
メリットとデメリットの両面から比較検討し、慎重に判断したほうが良いでしょう。
空き家買取は、査定依頼から売買契約、引き渡しの流れですすむため、まずは空き家の査定を依頼するところから開始してみてください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む